このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
お問い合わせはメールまたはフォームで
yushinshodo@gmai.com

游心 YUSHIN
書家/墨画家
Caligrapher/Artist
KARUIZAWA/JAPAN

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

PROFILE/プロフィール

游心 YUSHIN

書家/墨画家/書道師範/日本教育書道芸術院同人(上野)

現在軽井沢星野温泉トンボの湯にて墨画展示中(2023/4~毎月二点ずつ入替)

軽井沢/追分/東京
幼少期、毎日縁側で筆を動かす祖父の膝の上で育ちました。

人生の節目に書道がありました。
気づいたら毎日筆を持つ生活になっていました。

多大な評価をいただいたのをきっかけに、
もっと多くの方にこの美しい文化を
お伝えしたいと思うようになりました。

書では世界中のうつくしい言葉を
墨画では地球上のうつくしい自然を

私の感動をそのまま筆にのせて皆様にお届けいたします。

少しでも豊かな時間のお手伝いができたら幸甚です。
 
公募東京書作展(東京上野 東京都美術館): 東京都知事賞(3位), 文部科学大臣賞(2位)
全国公募同人展: 東京新聞社賞など 
グループ展: 町田鶴川, 東京根津等
作品寄贈: 西アフリカベナン大使館公邸/東小金井市M寿司様/諏訪市H工学機械社長室など
ワークショップ開催: '23軽井沢ヒルトンホテルキュリオコレクション様(1/1~1/3)など

星野温泉トンボの湯さまにて墨画展示中(2023/4~)毎月二点ずつ入替

この春開業以来の素晴らしい大幅リニューアルされた軽井沢星野温泉トンボの湯さまの男湯、女湯入口に墨画を掲示させていただいております。

毎月季節ごとの軽井沢の自然をお伝えしたいというスタッフの方の想いを筆にこめて書かせていただいております。どうぞご高覧ください。
4月 むささび  森の忍者はただいま巣穴にこもりきり新米ママの修行中です
   ダンコウバイ  我先にとほころんだ春告花のダンコウバイ 
         虫たちの人気を独占しています
5月 オオルリ  森1番の名歌手オオルリが帰ってきました 
         瑠璃色の衣装で春の歓びを歌っています
   クリンソウ 露天風呂の水辺に手植えしたクリンソウ 
         にぎやかに咲き競う見せてくれるでしょうか
6月 エゾハルゼミ
   オトシブミ

MESSAGE

その昔は美しい文字なんて自分とは遠い存在で、
そして書道は自分を押し殺して書くものだと思っていました。

書道はもっともっと自由で楽しいもの。
美文字は人の数だけあるものだと思っています。
自分を表現してみた先には素晴らしい世界が待っています。

さあ心のおもむくまま、ご一緒に楽しく筆を動かしましょう。

游心YUSHIN




コラム「整う」書道
こころ/あたま/からだを整える


こころを整える

「座って文字を書くだけ」それだけ。

手元に集中することで、あなたの「こころ」はあなた自身にだけ向かいます。

外の世界と隔絶された静かな時間。
今日の自分の本当の調子や、深い本音に気づいたりもします。

ストレスは何かに集中する時間を持つことで緩和されるそうです。

お手本通り、書けなかった文字が書けるようになる喜び。
「できることができるようになる」小さいけれど確実な積み重ねでセルフイメージが上がっていきます。

楽しさがわかるとますます書きたくなる。


書道、楽しいんです。
あたまを整える
「文字を書く」と脳の前頭葉の血流がよくなるそうです。
お手本を目で見る、文字を理解する、腕、手を正しく動かすなどの司令を出すのに、脳は忙しく働きます。

特によく使われるのが前頭前野という前頭葉の一部。
ここは言葉での会話や、感情の抑制、思考や、判断など、動物とは違う最も人間らしい部分を司る部分だそうです。

文字ばかり見ていたら紙に対して大きすぎたり小さすぎたりって経験ありますよね?

それは右脳と左脳の使い方。
ミクロの視点とマクロの視点。
例えば「私」と外から見た「私」を同時に考えるということ。

書道、深いんです。
からだを整える
書道をするにはまず姿勢をよくします。
お腹に力をきちんと入れて、胸を開くことで深い呼吸になります。

墨の色や美しい文字を見る(視覚)
墨(松、植物が原料)や紙(木材)の匂いを嗅ぐ(嗅覚)
筆(主に天然の毛)が紙の上をなぞる音を聴く(聴覚)

集中することで自然と吐く息の方が長くなる副交感神経が優位になり、自然とリラックスしてきます。

人間のからだの調子を整えてくれるのは
神経、特にからだの中に張り巡らせている(人間一人当たりの総距離は100㎞)
末梢神経の中の「自律神経」と言われている部分です。

交感神経と副交感神経のバランスが整っていく。

書道、気持ちいいんです。



WORKSHOPS
四種類の体験をご用意しています


【壱】筆で言葉を表現するワークショップ

このワークショップでは色紙に好きな文字を書いていただきます。
ただ無心に墨の香りを嗅ぎながら、あーでもない、こーでもない、と考える。

「あはは、こんなんなっちゃった」
「そっかー今度はこうしよう!」
「お習字の時間好きだったなあ...」

そんな全ての方が簡単に楽しめて、自分の作品を書いて持ち帰れるワークショップです。

▶︎現在マンツーマンや少人数のレッスンは受け付けておりませんのでご了承ください。
▶︎出張 ご相談ください。

【弐】絵とことばを表現するワークショップ

このワークショップでは、ハガキに絵を書いて、好きな言葉を添えて作品にします。

墨がハガキにじわ〜っとにじんでいく。
目の前の花や、感動した風景、ただ見て ただ感じたまま描くだけ。

筆が勝手に表現してくれます。

あなたの想いそのまま写し出された絵に、
送る相手がふふっと微笑むようなことばを書き入れる。

色の入れ方、文字の配置、など、書道バランスよく書けるコツをお伝えします。
題材は季節の果物、好きな風景、旅先の食べ物、など無限です。

▶︎現在マンツーマンや少人数のレッスンは受け付けておりませんのでご了承ください。
▶︎出張 ご相談ください。

【参】小筆・筆ペン・写経ワークショップ

このワークショップは小筆または筆ペンに親しむワークショップです

「小筆で手紙を書けるようになりたい。」
「でもセンスなくて、、」

いえ!センスなんて関係ありません。
綺麗に見えるコツを知って楽しく沢山書いて、指や手に覚えさせるだけ。

お馴染みの写経は小筆の練習に向いており、ご要望も多いレッスンです。
仏教の内容を味わいながら筆を動かしているうちに筆に慣れていきます。

「こんなレッスンがあったらいいな」との想いからオリジナルで作り上げた内容で、とにかく楽しく筆を動かすことを目標としています。

▶︎現在マンツーマンや少人数のレッスンは受け付けておりませんのでご了承ください。
▶︎出張 ご相談ください。

【四】大文字ワークショップ

このワークショップでは1メートル四方の大判紙に思い切り表現をしていただきます

体を使って自分の力で文字を書く楽しさ。
特にこどもたちは筆を持った途端、すごい集中力を発揮します。

でも実は、大人にも体験してほしい。

普段あまり目立たないと思っていたら大胆な文字を書いたり、
活動的で元気なタイプがものすごく慎重に筆を運んだり、、

墨や紙の匂い、筆の手触り、紙の上を筆が動く感触、五感をフルに使う楽しさを経験してください。

▶︎現在マンツーマンや少人数のレッスンは受け付けておりませんのでご了承ください。
▶︎出張 ご相談ください。


WORKS/書画作品集
一部作品は販売しております。お問い合わせください



SHOPS
オリジナル文鎮(ペーパーウェイト)


游心監修の美しい文鎮(ペーパーウエイト)が出来上がりました!
美しいデザイナーのこだわったデザイン、しかも重厚な工業製品から生まれた、洗えるカトラリー製品として今、全国有名デパートで評判のD・ecru・Design様とコラボした、明るく美しい文鎮が一年以上かけてようやく出来上がりました。軽井沢の教室でも大変評判がよく使いやすいです。美しいお道具で、筆を動かす時間がより豊かになれば幸いです。(@7000円/送料別/納品数などお問い合わせください)

お問い合わせ

作品のご購入、墨画ご依頼、他お仕事のご依頼などはこちらのフォームまたはメールでお問い合わせください。
内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。